ビズメイツ株式会社(以下、「甲」)は、甲が運営するオンライン英会話サービス「Bizmates(ビズメイツ)」(以下、「オンライン英会話サービス」)で提供する英語学習スマートフォンアプリケーション「Bizmates App」(以下、「本サービス」)を本サービスの申し込み希望者および利用者(以下、「乙」)が利用することについて以下の利用規約(以下、「本規約」)を定めております。乙は本サービスへの登録申し込みを行った時点、もしくは本サービスの利用開始ボタンの押下をもって本規約を承諾したものとみなします。また、乙が未成年の場合は親権者等法定代理人の同意を得ることが必要になります。
- 第1条 (本規約の適用範囲および変更)
-
- 1項
- 本サービスには、甲が提供する英語学習スマートフォンアプリケーション、甲のウェブサイト(以下、「本サイト」)、甲が乙に対して提供する電子メールおよびスマートフォン通知等で発信する情報が含まれ、本規約は、甲と乙との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
- 2項
- 甲は乙の承諾を得ることなく本規約の改定、変更、新たな規定の追加ができるものとします。 変更後の本規約は、本サイトに掲載した時から効力を生じるものとし、乙はその効力をあらかじめ承諾するものとします。ただし、法令上乙の同意が必要となる変更を行う場合は、甲が適当と判断した方法により同意を得るものとします。
- 第2条 (通知)
-
- 1項
-
甲が本サービスに関して乙に通知を行う場合は、本サービスまたは本サイト上への掲載、スマートフォンアプリケーションの通知機能の利用、乙への電子メールの送信、その他甲が適当と認める方法により行うものとします。
- 2項
- 計画的なシステムメンテナンス等により、一時的に本サービスの利用ができなくなる場合には、本サービスの停止の24時間前までに、1項の方法により通知を行います。ただし、緊急のシステムメンテナンス等が必要な場合には、事前の通知無しに、本サービスを停止することがあります。
- 3項
-
システム障害等の理由により本サービスが利用できない場合には、1項の方法により通知を行います。
- 第3条 (利用環境)
-
- 1項
-
乙は甲が指定し、本サイトに掲載するOSバージョンおよびWebブラウザがインストールされたスマートフォン(またはタブレット端末。以下同じ。)を用いて、インターネット回線を通じて本サービスにアクセスする必要があります。これらのスマートフォン、ソフトウェア、インターネット回線等については、乙自身が用意する必要があります。
- 2項
-
本サービスの利用には、動画の閲覧に必要となる十分な速度のインターネット回線が必要となります。
- 3項
-
本サービスの利用には、使用するOSに応じて、Google PlayまたはApp Storeから、本サービスのスマートフォンアプリケーションをダウンロードして、インストールする必要があります。
- 第4条 (利用の開始)
-
- 1項
-
乙が、本サービスのスマートフォンアプリケーションをインストールして起動し、本規約および甲のプライバシーポリシーに同意した上で、利用開始のボタンを押下することにより、本サービスの利用開始となります。
- 2項
-
前項に係らず、甲の提供するオンライン英会話サービスを利用している乙が、当該サービスから本サービスの利用の申し込みを行う場合は、当該申込みの時点で、本サービスの利用開始となります。
- 3項
-
本サービスでは、乙に対して最適な動画を提供するにあたり、Google LLCが提供するYouTube API Servicesを利用しています。乙が本サービスの利用を開始することで 、乙はYouTube利用規約およびGoogleプライバシーポリシー等の関連規約を理解し、同意したものとみなします。
- 第5条 (利用料金)
-
- 1項
-
乙は本サービスの一部を無料で利用することができます。乙は甲が別途定める方法により申し込みのうえ利用料を以下のいずれかの方法で支払うことで、無料で提供される部分以外のサービス(以下、「有料サービス」)を利用することができます。
- オンライン英会話サービスで指定する支払い方法
- スマートフォンアプリケーション決済サービス事業者(Apple Inc.またはGoogle LLC等)が提供するアプリ内課金サービス(以下、「アプリ内課金サービス」)
- 2項
-
有料サービスの利用料金は、前項の支払い方法によって異なります。
- 3項
-
乙が利用料金を支払うことで、本サービスを有効期間利用することができます。なお有効期間とは、支払日の日付を起算日とした1ヵ月分(例:利用開始日が9月10日であれば10月9日まで)を指します。甲と乙の間に有効期間に関する別途の定めがある場合は、その定めに従います。
- 4項
-
有料サービスは1カ月単位のアプリ定期購読サービスであり、中途解約はできません。また、乙が有効期間満了までに第10条に定める解約手続を行わない限りは、有料サービスの利用を更新する意思があるものとみなされ、自動更新となり、所定の利用料金が自動請求されます。
- 5項
-
乙がアプリ内課金サービスにより利用料金を支払う場合、支払いに関する問い合わせや支払った利用料金の返金の要請等については、購入したアプリストア運営事業者またはクレジットカード会社等に対して、乙が直接連絡を取るものとします。甲は、アプリ内課金サービスによる利用料金の支払いに関する問い合わせや支払った利用料金の返金の要請を受けても一切応じられません。
- 6項
-
乙がアプリ内課金サービスにより利用料金を支払う場合、第三者を通じて支払が行われるため、甲が領収書を発行することはできません。
- 7項
-
乙は1件の利用料金の支払いで、最大5台のスマートフォン端末にて有料サービスを利用することができます。
- 第6条 (登録情報)
-
- 1項
- 乙は、本規約を遵守することに同意し、かつ甲の定める登録情報を甲の定める方法で当社に提供することとします。
- 2項
- 甲が取得した乙に関する個人情報は、甲が定めるプライバシーポリシーに従い取り扱われます。
- 3項
- 乙がオンライン英会話サービスを利用して利用料金を支払う場合は、オンライン英会話サービスの利用規約およびプライバシーポリシーに基づいて、甲の求める情報を登録する必要があります。
- 4項
- 乙は甲に届けた登録情報の内容に変更があった場合、 遅滞なく登録情報の変更手続きをするものとします。乙が登録情報の変更を怠ったことにより生じた乙の不利益、その他の負担に関して、甲は一切の責任を負わないものとし、また変更を怠ったことにより乙に生じた利益に関しては、乙は甲に対してすみやかに返還するものとします。
- 5項
- 乙は登録した情報(アプリ内課金サービスを利用する場合は、当該サービスを利用するためのID及びパスワード)を厳重に管理するものとします。甲は、本サービスにてIDおよびパスワード(アプリ内課金サービス利用の場合はアプリ内課金情報)の一致を確認することにより、本サービスの利用者が乙本人によるものとみなします。
- 6項
- 乙による登録情報の失念、消失および管理の不徹底により生じた損害についての責任は乙が負うものとし、甲は一切の責任を負いません。また乙は自己の登録情報が他者によって不正利用されていることを知った場合、ただちに甲にその旨を連絡し、甲の指示に従うものとします。
- 第7条 (知的財産権等)
-
- 1項
- 本サービスは、様々な動画コンテンツおよび他の英語学習コンテンツ(以下、「コンテンツ」)を提供するためのプラットフォームを提供します。本サービスで公開されたテキスト、画像、動画、グラフィックス、プログラム、音声、音源、メッセージ、コメント、評価等を含む全てのコンテンツに関する一切の知的財産権その他一切の権利は、第三者のコンテンツにより掲示されたものを除き、甲または甲に対して使用を許諾している第三者 に帰属するものとし、これらを乙が甲に無断で使用することを禁じます。
- 2項
- 乙は甲の事前の書面による承諾を得ることなく、本サービスの複製、再配布、販売、貸借、サブライセンス、公開、公演、提供、変更、転送およびその他甲が許諾した範囲を超える本サービスの利用を一切行ってはなりません。
- 3項
- 本サービスの利用にあたり、乙は複数の情報源による各種コンテンツを閲覧することがありますが、甲はこれらのコンテンツの正確性、利用価値、安全性および知的財産権に対して一切責任を負いません。
- 4項
- 乙が閲覧するコンテンツには、甲が別途契約した第三者のコンテンツが含まれる場合があります。この場合、当該コンテンツは甲の審査または編集を経ずに提供されます。これらの第三者コンテンツの正確性に関し疑問がある場合、著作権の侵害が疑われる場合には、当該コンテンツを提供する第三者に直接お知らせください。
- 5項
- 甲は、最善なサービスを提供するため、本サービスの提供に際してYouTube API Services を利用し、乙は本サービスを利用する際に YouTube 利用規約および Google プライバシーポリシーなどの関連規約を理解し同意したものとみなします。
- 第8条 (サポート)
-
- 1項
- 乙が甲のオンライン英会話サービスを利用して利用料金を支払う場合、本サービスのサポートはオンライン英会話サービスに準ずる方法で行います。
- 2項
- 前項以外の場合、乙は、本サービスのスマートフォンアプリケーションのインストール元(iTunes Store または Google Play Store)に記載されたメールアドレスに問い合わせをすることができます。この場合、甲は乙からの問い合わせに対し、可能な範囲で対応するよう努めますが、回答を保証するものではありません。サポート対応は、甲の裁量に基づき合理的な範囲にて行われます。甲は、全ての問い合わせに回答する義務を負うものではなく、また回答の内容や提供時期についても保証しません。
- 第9条 (サービスの停止、変更、提供の終了)
-
- 1項
- 甲の計画的なシステムの保守または点検を行うために、第2条に従い通知の上、サービスを停止することがあります。
- 2項
-
甲は以下の各号に起因する場合、本サービスの全部または一部を事前通知なく停止することができるものとします。
- 緊急に本サービス提供のためのシステムの保守または点検を行う場合(第三者提供サービスの仕様変更に伴う場合を含みます。)
- 火災、停電、天災地変等の非常事態により本サービスの運営が不能となった場合
- 戦争、内乱、暴動、騒擾、労働争議等により、本サービスの運営が不能となった場合
- 本サービス提供のためのシステムの不良および第三者からの不正アクセス、コンピュータウィルスの感染等により本サービスを提供できない場合
- 本法令等に基づく措置により本サービスが提供できない場合
- 第三者提供サービスが停止または終了(保守、仕様の変更、瑕疵の修補による停止を含みますが、これらに限りません。)した場合
- その他当社が止むを得ないと判断した場合
- 3項
- 前2項による本サービスの停止を理由とする利用料金の返金には応じないものとします。
- 4項
- 甲は、本サービスの全部または一部を予告なく改訂、追加、変更することができるものとし、本サービスの改訂、追加、変更を理由とする乙への利用料金の返金には応じないものとします。
- 5項
- 甲が本サービスの提供を終了する場合は、甲は乙にサービス提供終了の6カ月前までに事前に通知するものとします。この場合、乙の登録情報や学習履歴等を乙に提供することはできません。
- 第10条 (利用の終了)
-
- 1項
- 乙がオンライン英会話サービスにて指定する方法により利用料金を支払っている場合、有料サービスの定期購読を終了するには、オンライン英会話サービスの利用規約にて指定する方法で休会の手続きを行うものとします。
- 2項
- 乙がアプリ内課金サービスにより利用料金を支払っている場合、有料サービスの定期購読を終了するには、アプリ内課金サービスの定める方法(iTunes Store または Google Play Store のアカウント設定等)で、乙自身にて解約手続きを行うこととし、当該解約手続の完了をもって、有料サービスプランの利用が解約されたものとします。甲はいかなる場合でも、支払い済みの利用料金の払い戻し等は行いません。
- 3項
- 乙が有料サービスの定期購読を行っている場合、本サービスを終了するには、有料サービスの定期購読の解約が必要となります。その場合、有料サービスを解約したうえで本サービスのスマートフォンアプリケーションをアンインストールすることで、本サービスの利用が終了となります。
- 4項
- 乙が有料サービスを利用していない場合、かつ本サービスのスマートフォンアプリを1年間以上利用していない場合、サービスの利用を終了したものとみなします。
- 5項
- 乙が本サービスの利用を終了した場合乙のレッスン受講履歴、登録単語、作成したロールプレイ、その他登録情報等の乙の情報は削除されます。
- 6項
- 乙がオンライン英会話サービスにて指定する方法で利用料金を支払うことにより有料サービスの定期購読を行っている場合において、自身の所属する法人と甲との法人契約により同一のIDにて本サービスの利用を開始した場合は、当該法人契約が優先され、乙自身が申し込んだ有料サービスの定期購読は法人契約による利用開始日をもって自動的に解約されるものとします。なお、当該解約日以降分について、利用料金の返還はありません。
- 7項
- 乙がアプリ内課金サービスで利用料金を支払うことにより有料サービスの定期購読を行っている場合において、支払方法をオンライン英会話サービスにて指定する方法に切り替える場合、または自身の所属する法人と甲との法人契約により本サービスの利用を開始する場合、アプリ内課金サービスによる定期購読は自動解約にはなりません。そのため、乙が当該定期購読を解約するには、別途乙自身にて解約手続を行う必要があります。その場合も、当該解約日以降分について、利用料金の返還はありません。
- 第11条 (遵守事項、禁止行為)
-
- 1項
-
乙は、本サービスの利用に際して、以下に定める行為、またはそのおそれがある行為を行ってはなりません。
- 乙が本サービスを利用する権利を他者に譲渡しもしくは使用させ、または他者の名義に変更する行為
- 本サービスまたは甲の名誉、信用を失墜・毀損させる行為
- 違法行為、公序良俗に反する行為
- 虚偽の情報を登録する行為
- 本サービスの運用を妨げる行為
- 本サービスを営業行為や営利行為またはそれらの準備に利用する行為
- 本サービスの他の利用者、甲または第三者に不利益、損害を与える行為
- 犯罪行為または犯罪行為に結びつく行為
- 1件の申込みによる本サービスの利用を複数人で共有する行為
- その他、合理的根拠に基づき甲が不適当と判断する行為
- 2項
-
乙は、以下に定める内容またはそのおそれのある内容を、本サービス上で入力または送信しないものとします。
- 甲または第三者を誹謗中傷し、名誉を傷つける表現を含む内容
- 甲または第三者のプライバシー、知的財産権、登録商標、企業秘密および著作権を含む一切の権利を侵害する内容
- 法または契約上の守秘義務に違反した内容
- 他人になりすました内容
- 有害なコンピュータプログラム、スパムメール、チェーンレター、ジャンクメール等
- 法令または公序良俗に反する内容
- 児童や青少年に対し、粗暴性、残虐性または犯罪を誘発助長し、その健全な育成を阻害する内容
- ポルノ小説・写真、性的交渉の勧誘、その他猥褻な内容
- 公職選挙運動、特定の思想・宗教への勧誘、またはそれらに類する内容
- 差別的表現、ナンセンス、グロテスクな内容
- 本サービスを妨害し、混乱させるもの
- 3項
- 本サービスのコンピュータシステム、ネットワーク、セキュリティ構成要素、認証手段等に対して、その改ざん、侵害またはその弱点に対する調査、スキャンもしくはテストの試みを行う行為を禁止します。
- 4項
- 乙が本条の各項に定める行為を行った場合、甲は当該行為者の登録の取り消しや、利用禁止、契約の解除など、必要な措置をとることができるものとします。
- 5項
- 前項により契約の解除等の必要な措置を行った場合、有料サービスの有効期間は直ちに終了し、残りの有効期間に対する利用料金の返金は一切行いません。
- 第12条 (賠償責任の制限)
-
- 1項
-
乙は下記に定める事項に起因または関連して生じた一切の損害について、甲が賠償責任を負わないことに同意します。
- 本サービスを利用したこと、または利用ができなかったこと
- 乙が本サービスに対して満足な利用が出来なかったこと
- 本サービスの学習効果等
- 本サービスの提供に不具合、エラーまたは障害が生じたこと
- 乙が送信または登録したデータに対し、不正アクセスや不正な改変がなされたこと
- 本サービスおよび本サイトに掲載または本サービス上でダウンロード可能な状態にしたコンテンツの誤り、脱落、不正確性
- 乙による第11条に規定する事項の違反
- 2項
- 乙は甲からの第2条に従った通知を確認するものとします。乙が甲からの通知の確認を怠ったことにより生じる乙の不利益については、甲は賠償する義務を一切負わないものとします。
- 3項
- 甲は、乙が本サービス利用時にコンピュータウィルス感染等により発生した損害や、本サービスに使用するソフト、配信ファイルによって発生したいかなる損害も、賠償する義務を一切負わないものとします。
- 4項
- 前3項を含む甲の損害賠償を免除する旨の規定は、乙に発生した損害が甲の責めに帰すべき事由によるものである場合には適用しません。甲の責めに帰すべき事由により発生した損害について、甲は、甲に故意または重過失が存する場合を除き、乙が甲に支払った利用料金の総額を上限として賠償責任を負うものとします。
- 第13条 (暴力団等反社会的勢力の排除)
-
- 1項
- 甲および乙は、自らが暴力団、暴力団員、またはこれらに準じる者などの反社会的勢力に該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当せず、自らまたは第三者を利用して暴力を用いる不当な要求行為、脅迫的な言動、風説の流布、偽計または威力を用いて相手方の信頼を毀損し、または妨害する行為その他これらに準じる行為を行わないことを確約するものとします。
- 2項
- 甲および乙は、相手方が前項に違反した場合は、契約を解除することができるものとします。
- 第14条 (協議事項)
- 甲および乙は、お互い信義をもって誠実に本規約を履行するものとします。本規約に記載されていない事項および本規約の条項について疑義が生じたときは、速やかに協議し、誠意をもってその解決にあたるものとします。
- 第15条 (準拠法および専属的合意管轄裁判所)
- 本規約の準拠法は日本法とします。また、本サービスのご利用に関するすべての紛争については、甲の本店所在地を管轄する裁判所をもって第一審における専属管轄裁判所とします。
付則 本規約は2025年2月1日より実施します。